【印西市女性議会】一市民の私が、市長と教育長へした質問、答弁内容全て

私が女性模擬議会で質問した内容と、答弁の内容を以下にのせます。

 

簡単にまとめた内容は以下です。

質問1

保育園の通園路の安全対策は行っていますか?

→行っている。

事前調査はしてはどうですか?

→している。

安全対策を検討したことを保護者に伝えてはどうか?

→事業者を通じて保護者に伝えることを検討したい。

安全のための看板に文字を入れたり夜間見やすくしたり事業者に提案しては?

→協議していきたい。

 

2.市のHPが見にくいですが改修の予定はありませんか?

→ある。来年リニューアル予定。

使いにくい部分を市民の声からあぶりだしたり、新しい発想でHP作りをしてほしい。

→そのようにする。先進事例も取り入れたい。

小中学校のHPも見にくいのですが改修の検討はできますか?

→より見やすくなるよう支援したい。

運用規定を時代に合うよう見直し、さらに規定に基づき評価するのはいかがですか?

→それが良いと考えている。

見やすいHPを明示的に定めるためにガイドラインを作成するのはどうか。

→運用規定の則って見やすいHPを作成していく。

 

以下に質問全文をのせます。
※内容は事前打ち合わせのものになります。

質問

1.保育園までの通園路の安全対策について

(1)印西市では、ここ数年で新規の保育園が複数出来ているが通園路の対策は具体的にどうしているか。

(2)千葉県に対して横断歩道等の設置を要望しているならば、具体的な場所等をどのように県に伝えたか、要望内容等を当該保育園関係者に伝えることが必要と考えますがいかがでしょうか。

答弁趣旨

 

回答

1の(1)について、お答えいたします。

保育園の通園路の具体的な対策につきましては、事業者が近隣住民を対象に実施する説明会におきまして、事業に対する意見を聞く場を設けており、要望があった場合、対応可能なものにつきましては、保育園設置事業者が対応しているところでございます。

次に(2)について、お答えいたします。

印西警察署に要望書を提出する際は、市の要望書に併せて、保育園設置事業者から挙げられた要望書等を添付し、提出する旨を保育園設置事業者へ伝えているところでございます。

また、警察から現場の立ち会いの要請があった場合には、警察、事業者、市の3者で現場の確認を行っているところでございます。

 

1の(1)再質問①

住民側が要望を言える場所があり、対応していただけることはとても良いことだと思います。ただ、要望が出なくとも今回の私のケースのように開園後に安全に疑問を感じる場所が出てくることもあるため、要望のあるなしに関わらず、市が開園前に安全調査等を行い、安全対策を実施することが望ましいと考えますがいかがでしょうか。

 

回答

お答えいたします。

保育園の開園にあたりましては、市と事業者で保育を行う上での安全性の確認を行っており、対応が可能な箇所につきましては、開園前に事業者に対応していただいているところでございます。

しかしながら、近隣住宅等の立地条件や歩道の確保が難しい通園路などにつきましては、整備が困難な場所もございますので、注意喚起する看板を設置するなど、安全対策を実施して参りたいと考えております。

 

 

1の(1)再質問②

事前調査をしていただいていることが分かり安心いたしました。同じように安全に疑問を持つ保育園の保護者のために、市が安全対策で行った事、検討した事を保護者へ通知することが出来れば安心に繫がると考えますがいかがでしょうか。

 

回答

お答えいたします。

安全対策につきましては、事業者と協議の上、行っておりますので、保護者への通知につきましては、保育園を通じて情報を伝えられるよう、今後、協議して参りたいと考えております。

 

1の(1)再質問③

注意喚起の看板が車の運転者にとってより分かりやすくなるように、今後看板に文字を入れる等の方法を市から事業者に提案することも可能と考えますがいかがでしょうか。

 

回答

お答えいたします。

看板の設置につきましては、事業者と相談の上、看板形態や掲載する文字や絵を決定しているところでございますが、保護者や近隣住民等に伝わりやすいものとなるよう、今後とも事業者や担当部署等と調整して参りたいと考えております。

 

1の(2)については、再質問はありません。

質問

2.市民に印西市の行政サービスや事業を周知してもらうための対策について

市のサービスや行事を知る1つの手段としてWEBサイトの閲覧があげられます。市の公式サイトは市の手続き時にとても頼りになるサイトであると感じていますが、それ以外の時にアクセスすることは少なく、そのため、せっかく市がイベント情報や新しい行政サービスの事を発信していても、見る人が限られてくると感じています。その理由は2つあると考えています。その一つは、WEBサイトが全体的にみにくいということ、二つ目は、積極的に見に行こうと思える程のわくわくするサイトではないということがあげられます。そこで以下のように質問します。

(1)市と市民を繋ぐ大事なツールなので、上記を解消できるように市のWEBサイトの改修が必要と思われるが、そのような計画はあるか。

 

回答

市のサービスや行事などを、市民の皆様にお知らせする手段としましては、

広報いんざい をはじめとして、市のホームページ、市のツイッター、

場合によっては町内会・自治会の回覧、目の不自由な方へは声の広報など、様々な手法により行っております。

 中でも、市のホームページは、情報の速報性などに優れ、

重要な情報提供ツールに位置付けており、広報いんざいに掲載する

情報はもとより、災害等の緊急情報の提供にも努めているところです。

 ご指摘のありました、見やすさや親しみやすさ、につきましては、

カテゴリーの整理や掲載情報の統一、情報弱者へも配慮した

アクセシビリティーの向上を図るため、平成25年に実施しました

ホームページのリニューアル時には好評を得たところです。

 しかしながら、5年が経過し、技術の進歩とともに、先進自治体の

ホームページと比較すると、見劣りする状況であると認識をしており、

市の実施計画では、来年度にホームページの見直しを行うこととしております。

 

2の(1)再質問

情報の発信や様々な考えを考慮したHP作りを尊敬いたします。また来年にはHPの見直しを予定しているとのこと、一市民としてとても嬉しいです。見直しの際はぜひとも、住民調査で今まで使いにくいと感じていた部分をあぶりだしたり、市民が必要と感じているサイト、例えば市の商業マップや病院マップ等の作成を検討したりして、新しい発想でよりよいHP作りを検討していただくことが市の活性化、市と市民の一体化にも繋がると考えますがいかがでしょうか。

 

回答

お答えいたします。 

議員のおっしゃるとおり、市の魅力を発信するページの作成や、

市民の安全安心に繋がる情報の提供は、市の活性化、市と市民の一体化に繋がるものと考えております。

ホームページの見直しでは、市民からご意見を伺うとともに、先進事例を参考にするなど、調査検討を行い、リニューアルに向け準備を進めて参りたいと

考えております。

 

質問2.市民に印西市の行政サービスや行事を周知してもらうための対策について

(2)市立小中学校のHPも同じ理由で見にくいと感じている。HPも全体的な構成や必ず載せなくてはならない情報など、共通項目を決めれば改修も可能だと考えられるがどうか。

答弁趣旨

 

回答

2の(2)について、お答えいたします。各学校が運用している学校ホームページの掲載情報につきましては、「印西市小中学校ホームページ運用規定」により、「(1)必ず掲載する内容」、「(2)掲載することが望ましい内容」、「(3)可能であれば掲載したい内容」の3つに分類し、学校に示しております。

ホームページの全体的な構成につきましては、閲覧する方が、より見やすい構成となるよう、指導・助言してまいりたいと考えております。

 

2の(2)再質問①

近隣の小中学校数校のHPを閲覧し個人的に調査と評価を致しました。その結果から「共通して載っているが必要でない項目」、「載っていない学校もあるが必要であると考えられる項目」があることが分かりました。

市としては、その時代に合うような運用規定の見直しや、各学校のHPの運用規定に基づく定期的な評価を行うことにより、より見やすくわかりやすいHPになるよう指導・支援することが望ましいと考えますがいかがでしょうか。

 

回答

お答えいたします。各学校には、閲覧する方の立場を配慮し、わかりやすく、見やすいホームページとなるよう、指導しております。また、ご指摘のとおり、時代に応じた運用規定の見直しや、ホームページの定期的な評価は、行うべきであると考えております。一方、ホームページは、各学校の職員が作成・管理しておりますので、その取組が職員の多忙化につながらないよう、配慮しながら、

今後も、学校の情報を必要としている人にとって、見やすく、知りたい情報が得られやすい、ホームページとなるよう、指導・助言してまいります。

 

2の(2)再質問②

より見やすい構成というのを明示的に示すために、それらをガイドラインで定めHP運用をすることを推奨することが望ましいと考えますがいかがでしょうか。

 

回答

お答えいたします。「より見やすいホームページの構成」に関することにつきましては、印西市小中学校ホームページ運用規定の中に、「全体管理者は、各学校のホームページの運用と管理に関して指導をし、必要に応じて支援を行う」と示されておりますので、その規定に基づき、対応していきたいと考えております。